『まほうつかいのかぼちゃ。』

2017年2月12日(日)更新

『女の子らしく、してはいけないと思い込んでいた。』



(^^)お気づきだとは、思うのですが。


まほうつかいの、

子供の頃は、そんなに育ちが良くないのです。


母親もパートで働いて不在の、

雑な環境の中に生きてきました。

おかしいな、と思ったのは20代後半。


30代になってようやく、

徐々に日常生活がよくなるように、改善してきたのですが。




時々、思い出すことがあって。

当時はそういうもの、だと気にもしなかったこと。


『中学校では、髪を肩より長くのばしてはいけなかった。』

『小学校では、みんな体操服で登校して一日過ごしていた。』


((^^)・・・。田舎だった、とはいえ、没個性の環境。)


大人になって、わかるのだけど。

大人たちの策略だったのだ、ということ。

「個性を出して目立たせては、いけない」警戒心。


今は小学校でも、

みんな、私服になっている時代。


『おしゃれのセンス』とか『女の子らしく』というものは

周りを見ながら10代に磨かれるものではないかと思う。


(^^)たしかに、母親たちも着飾るゆとりはなく

子供のおしゃれどころではない時代。


いざ、高校卒業をして

『服装自由』になったときだって、センスのないままに。

まあまあ、そこそこに、学生らしい装い。

「お出かけスタイルが苦手」なのには、こういう背景がある。



(^^)だからこそ。

おば馬鹿な、まほうつかいは。


3人の姪っ子たちが、中学卒業をして

おしゃれに目覚めるくらいの数年先を、とても楽しみにしている❤️

(『まほうつかいのかぼちゃ。』のコーナーは、こうして発生しました。)


そんな頃には、大人と一緒に行動することを

嫌がるかもしれないけれど。


『お誕生月には、一緒におしゃれのお買い物に連れていく!』


(^^)普段は、できないことを

(母親たち(姉と妹)には、思いつかないことを)


おばという立場で、目一杯楽しむ予定❤️

(彼女たちの可能性を広げる、お手伝い。)


もちろん、選択権は彼女たちにあるのだけど

『女の子らしく』可愛い自分を、磨いてほしい♫


それはいずれ、

堂々とできる自信につながっていくのだから。









ATELIER HARMONIA

(^^)2015年10月の活動開始から、私らしい働きを探ってみたら『Atelier HARMONIA』の拠点構想まで展開しました。 『まほうつかいプロジェクト』『ことりさんプロジェクト』『とうもろこしプロジェクト』の3方向から 自然界のバランスの中で人の暮らしが豊かになるための、 エッセイ、歌、絵画での表現をしながら20年先(2035年)のビジョンを楽しんでいきたい❤️

0コメント

  • 1000 / 1000