『まほうつかいのかぼちゃ。』

2017年1月7日(土)更新

『無意味なことは、してはいけないと思っていた。』



(^^)ここでいう『無意味』とは、

『人の役に立たない』『単なるひまつぶし』

『お金にはならない』


そんなことを指しているのだけど。


40代になって、実感するのは意外にも

「あの時こうしていて、理解できた。」

思い返して「数年後に役立っている」ことがある。


たとえば。

単なる、火遊び。


キャンドルが好きでガラス瓶にいれてみて

『火をつけたら、熱されてガラス瓶が破裂した。』

(これは20代後半の冬の、火遊び。)



(^^)まるで子供のようだけど。


おかげさまで久しぶりに、思い出した。

そうか、

いつか理科の実験で習っていたっけ?と。

(小さな炎のエネルギーを体感した。)



ふと、

これやってみようと思いつくこと。

(それがもしかしたら、ただの暇つぶしでも。)


何かしらの結果が、

学びになることはよくある。


痛い目にあうようなことには

『避ける本能』が自然と働くもの。


「これ、こうしたら、どうなるのかな?」

「これって、こうやってみたら、こうならないかな?」


事前の自力で予測することと、

行動してみること。


(^^)

小さなことだけど。

社会に出ると、実はそんなことばかり。


『マニュアルに従う』部分では

それほど失敗は起きない。


ルールを守っていれば、

問題は起きないかもしれない。



でも。

予想外の出来事があった時に

『考え方の枠』が広がる。


頭だけで理解した

『常識』なんて、その場だけのこと。



(^^)と、いうわけで。

のんきなまほうつかいは、

『毎日が好奇心のままに実験のくりかえし』ですが


人生から「退屈するようなこと」はなくなり

この世の中の『楽しいこと』に気がついてきたのです。




ATELIER HARMONIA

(^^)2015年10月の活動開始から、私らしい働きを探ってみたら『Atelier HARMONIA』の拠点構想まで展開しました。 『まほうつかいプロジェクト』『ことりさんプロジェクト』『とうもろこしプロジェクト』の3方向から 自然界のバランスの中で人の暮らしが豊かになるための、 エッセイ、歌、絵画での表現をしながら20年先(2035年)のビジョンを楽しんでいきたい❤️

0コメント

  • 1000 / 1000